1. Home
  2. SEO
  3. SEOのやり方とは?初心者が知るべき4つの基本対策を公開!

SEOのやり方とは?初心者が知るべき4つの基本対策を公開!

SEOのやり方とは?初心者が知るべき4つの基本対策を公開!

Webサイトやブログを運営していると、必ず耳にするのが SEO(えす・いー・おー) という言葉です。

しかし「結局、SEOって何をすればいいの?」「専門的で難しそう…」と感じて、なかなか最初の一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、SEOの基本的な意味と仕組み、初心者が最初に取り組むべき4つの基本対策について、私たちWebuzz編集部がわかりやすく解説します。

さらに、取り組むうえでの利点や難点、初心者がやりがちなNG行動にも触れるので、SEOの全体像を安心して理解できるはずです。

「これからSEOを始めたい」という方が迷わず取り組めるように、私自身の経験も交えながらお伝えしていきます。

SEOとは?

SEOとは Search Engine Optimization(検索エンジン最適化) の略称です。

GoogleやYahoo!などで表示される 検索結果で、自分のWebサイトやブログ記事をより上位に表示させるための取り組み を指します。

検索結果は膨大な数のページの中から自動で評価され、ユーザーの検索意図にもっとも合う順番で並べられています。

その仕組みに合わせて記事の内容やサイトの作りを工夫すること(最適化)で、検索からのアクセスを増やすことができます。

SEOを無視できない理由は

SEOを無視できない理由は、検索した人にWebサイトを見つけてもらえるかどうかがWebサイトの成果を大きく左右するからです。

検索結果は上位に表示されるほどクリックされやすいことを示す図

膨大な数のページの中から記事やページが検索結果で上位に表示されれば、それだけ多くの人の目に触れる機会が増え、安定したアクセスにつながります。

私がWebuzzで運用を始めたばかりの頃は、「本当に検索順位が上がるだけで人が来るの?」と半信半疑でした。
ところが、数記事を公開してしばらく経つと、ある記事が検索結果で順位を上げ、自然にアクセスが集まるようになりました。
そこから実際に問い合わせにもつながり、お客様にも喜んでもらえて、SEOの力を実感したのを覚えています。

SEOの利点と難点

実はSEOは、実践してもすぐに効果が現れるというわけではありません。

しかし、効果が出始めると安定してアクセスを集められるようにもなります。

このように、SEOには利点と難点の両面が存在します。

ここでは、SEOを続けることで得られる利点と、どうしても避けられない難点を整理し、SEOに取り組むかどうかの判断材料として役立てていただければと思います。

SEOを続けるほど強くなる利点

安定したアクセスを集められる
一度上位に表示されれば、継続的に訪問者を得られる。
コンテンツが資産になる
記事やページが検索上位を維持できれば、長期的に効果を発揮する。
費用対効果が高い
広告に頼らず集客できるため、長期的に見るとコスト効率が良い。
信頼性・ブランド力の向上につながる
検索上位にあることで、ユーザーから「信頼されているサイト」と認識されやすい。

これらの利点があるため、SEOは「短期的に結果を出す手段」ではなく、長期的にサイトを成長させるための土台として大きな意味を持ちます。

記事は一度公開すれば消えることはなく、検索で評価されるほど時間が経つごとに価値を高めていきます。

私自身も記事を積み重ねることで、数か月後に自然検索から安定したアクセスが生まれ、広告に頼らなくても集客できるようになった経験があります。

SEOは、継続するほど効果が積み上がっていく“資産形成”のような側面があるのです。

SEOでは避けられない難点

成果が出るまでに時間がかかる
数か月〜半年ほどは結果が見えにくく、根気が必要になる。
継続的な改善が必要
検索順位は常に変動するため、記事の更新や改善を怠ると順位が落ちてしまう。
競合が強い分野は難しい
有名キーワードでは大手サイトが独占していて、新しいサイトは上位に入りにくい。
需要がないキーワードでは効果が薄い
そもそも検索されないテーマでは、SEOの効果を得るのは難しい。

難点もありますが、あらかじめ理解しておけば過度に焦ったり落ち込んだりせず、腰を据えて取り組むことができます。

私がSEOに取り組み始めた頃も「全然成果が出ない」と不安に感じましたが、更新を続けていくうちに記事が安定して評価され、結果として集客につながっていった経験があります。

SEOの基本的な仕組み

SEOを理解するには、まず「検索エンジンが検索結果を作って表示する流れ」を知っておく必要があります。

そもそも検索エンジンとは何なのか。

検索エンジンとは、インターネット上にある無数の情報を探し出し、ユーザーが入力したキーワードに合う順番でページを表示する仕組みのことです。

代表的なものはGoogleやYahoo! JAPANで、日本ではGoogleのシェアが圧倒的に大きく、Yahoo!もGoogleの仕組みを利用しています。

検索エンジンは主に次の3つの流れによって、ページを評価し、順位を決めて表示しています。

検索エンジンがクロール・インデックス・ランキングの流れでページを評価する仕組みの図
  • クロール(Crawling) … ロボットがインターネット上を巡回し、新しいページや更新されたページを見つける流れ。
  • インデックス(Indexing) … 見つけたページの内容をデータベースに登録し、検索結果に表示できるようにする流れ。
  • ランキング(Ranking) … 登録されたページの中から、検索キーワードとの関連性や品質を評価し、表示する順位を決める流れ。

この一連の流れがあるからこそ、SEOでは 検索意図に合ったコンテンツを作ること と、検索エンジンが理解しやすいサイト構造にすること が重要になるのです。

SEOの施策の方向性(4つの基本対策)

SEOにはさまざまな考え方や手法がありますが、初心者がまず知っておくべきなのは、この4つの基本対策です。

どれか一つでも欠けると成果が出にくくなるため、SEOを始めるなら必ず押さえておく必要があります。

SEOの基本対策を内部SEO・外部SEO・コンテンツSEO・テクニカルSEOの4種類に分けて説明する図

内部SEO

内部SEOとは、サイト内部の構造を整える施策です。検索エンジンがページを理解しやすいように整理することが大切で、初心者でも比較的始めやすい分野です。

具体的には次のような取り組みがあります。

  • タイトルや見出しにキーワードを入れる
  • 関連記事を内部リンクでつなぐ
  • パンくずリストやサイトマップを用意する

これらを整えることで検索エンジンがページを正しく理解しやすくなり、評価の土台を築けます。

多少のHTMLやサイト管理の知識は必要になりますが、初心者でも取り組みやすく、必須のSEO対策といえます。

外部SEO

外部SEOとは、外部サイトからの評価を高める施策です。検索エンジンは「どのくらい他のサイトに信頼されているか」を重視しており、その中心となるのが被リンクです。

代表的な取り組みには次のようなものがあります。

  • 他サイトから自然なリンク(被リンク)を得る
  • SNSなどでシェアされ、外部からアクセスを流す
  • メディア掲載や口コミで紹介される

検索エンジンは外部からのリンクを「信頼の証」として評価します。つまり外部SEOは、ほぼ被リンク対策といっても過言ではありません。

コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、ユーザーの検索意図に沿った情報を提供する施策です。

例えば、ブログの記事を更新したり、お知らせやニュースを発信したりと、コンテンツを常にアップデート(追加)していくことも大切です。

重視すべきポイントは以下の通りです。

  • 読者が求めているキーワードを調査する
  • 課題や疑問を解決できる記事を作る
  • 他サイトにはない独自性や専門性を盛り込む

検索した人の「知りたい」に的確に応える記事は、検索エンジンからも高く評価されます。
コンテンツSEOこそがSEO全体の土台といえるでしょう。

テクニカルSEO

テクニカルSEOとは、サイトの技術的な側面を改善する施策です。どんなに良い記事を書いても、サイトが遅くて見づらければユーザーは離脱してしまいます。

主な取り組みは次のようなものです。

  • ページ表示速度を改善する
  • モバイル対応(レスポンシブデザイン)を行う
  • 構造化データを設定して検索結果にリッチな情報を表示する

テクニカルSEOは専門的に見えますが、要するに「ユーザーにとって使いやすいサイトを整えること」です。
快適に使えるサイトは検索エンジンからの評価も高まり、順位向上につながります。

初心者がやりがちなNG行動

ここでは詳しく掘り下げず、初心者がついやってしまいがちなNG行動を簡単に紹介します。

知らずに続けてしまうと、せっかくの努力が成果につながらないどころか、検索順位を落としてしまうこともあるので注意しましょう。

キーワードを詰め込みすぎる
タイトルや本文に不自然なほど同じキーワードを入れてしまうと、かえって検索エンジンから評価を下げられる可能性があります。
コピーコンテンツを作ってしまう
他サイトの記事を丸写ししたり、似たような記事を量産してしまうのは逆効果です。検索エンジンはオリジナル性を重視します。
記事を更新せず放置する
公開したまま放置すると情報が古くなり、ユーザーの信頼を失います。検索エンジンからの評価も下がりやすくなります。
被リンクを買うなど不自然な外部対策
短期的に順位を上げるためにリンクを購入するのはリスクが高く、ペナルティを受けて検索結果から除外されるケースもあります。

これらを避けるだけでも、SEOの効果を正しく積み上げやすくなります。

「地道に続けることが結果につながる」 ― この考えを忘れないようにしましょう。

SEOは地道な積み重ねが成果につながる

この記事では、SEOの基本から初心者が押さえるべき4つの対策、そしてやりがちなNG行動までを紹介しました。

SEOには「利点」と「難点」の両面があり、すぐに成果が出るものではありません。

しかし、正しい方向性でコツコツ積み重ねていけば、記事やサイトは資産となり、安定したアクセスや信頼につながります。

大切なのは、小さな改善を地道に続ける姿勢です。

検索エンジンの仕組みを理解し、内部・外部・コンテンツ・テクニカルの4つをバランスよく実践していくことで、初心者でも十分に成果を出すことができます。

今日からできる小さな一歩が、未来の大きな成果につながる。

SEOを「長期戦」と捉えて、じっくり取り組んでみてください。

SEO担当 五条

この記事は、Webuzz編集部SEO担当の五条が執筆しました。 検索意図に沿ったキーワード選定や内部施策のノウハウを活かし、検索で正しく評価される記事作りを心がけています。
 プロフィールを見る
五条

この記事で気になったことはありませんか? お気軽にコメントください。スタッフが返信します。

まだこの記事にコメントは届いていません。

「これ良かった!」「どうして?」など、どんな一言でも大歓迎です。
下のコメントフォームからお気軽にどうぞ!

コメントフォーム

CAPTCHA


前の記事を読む この記事が最初です。
次の記事を読む検索意図を理解すれば初心者でもSEO検索順位アップ間違いなし
検索意図を理解すれば初心者でもSEO検索順位アップ間違いなし

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます あなたの「気になる」がここにもあるかも?

検索意図を理解すれば初心者でもSEO検索順位アップ間違いなし

検索意図を理解すれば初心者でもSEO検索順位アップ間違いなし

検索意図を理解することがSEO成功のカギ。種類や調べ方、記事への活用法を初心者向けにわかりやすく解説します。

2025年9月8日

被リンクとは?初心者向けに効果と獲得方法をSEO担当が解説

被リンクとは?初心者向けに効果と獲得方法をSEO担当が解説

被リンクとは何かを初心者向けに解説。効果ややってはいけない対策、正しい獲得方法までわかります。

2025年9月12日