1. Home
  2. SEO
  3. 被リンクとは?初心者向けに効果と獲得方法をSEO担当が解説

被リンクとは?初心者向けに効果と獲得方法をSEO担当が解説

被リンクとは?初心者向けに効果と獲得方法をSEO担当が解説

SEOを調べていると必ず出てくるのが「被リンク」という言葉です。
しかし、初心者にとっては「被リンクとは何?」「どうやって増やすの?」と疑問に感じる人も多いでしょう。

被リンクとは、かんたんに言えば 他のサイトから自分のサイトへ貼られるリンク のことです。
検索エンジンはこれを「おすすめの証」として評価するため、SEO対策の中でも非常に重要な要素とされています。

この記事では、被リンクの基本的な仕組みから、SEOにどんな効果があるのか、さらに初心者でも実践できる自然な獲得方法までをわかりやすく解説します。

被リンクとは?初心者にもわかる仕組み

他のサイトから自分のサイトへリンクが集まる被リンクの仕組み図

被リンク(または外部リンク)とは、他のサイトからあなたのサイトへ貼られたリンクのことです。
SEOの世界では、特にこの「外部からのリンク」を「被リンク」と呼んでいます。


検索エンジンは、このリンクを「おすすめ」や「信頼の証」として受け取り、サイトの評価に反映させます。

イメージしやすいように、身近な例で考えてみましょう。

口コミゼロのA店とおすすめ多数のB店で被リンクをイメージした図

たとえば、あなたが新しいカフェを探しているときに、次の2つのお店があったとします。

  • A店:誰も紹介していない、口コミも見つからないお店
  • B店:友人やSNSで「ここは雰囲気がよくておすすめ!」とたくさん紹介されているお店

多くの人はB店を選びたくなるはずです。

この「紹介」や「おすすめ」が、ウェブ上では被リンクにあたります。
検索エンジンも同じように、たくさんのサイトに紹介されているページを「人気があり、信頼できる情報」と判断するのです。

ここでよく混同されるのが「内部リンク」です。

被リンク(外部リンク)
他のサイトから自分のサイトへ向けられたリンク
内部リンク
自分のサイト内でページ同士を結ぶリンク

内部リンクは、サイトの使いやすさやページ間の回遊を助ける役割があります。
一方、被リンクは「外部からの推薦票」として、あなたのサイトの権威性(オーソリティ)を高める力を持っています。

被リンクがSEOに与える効果

被リンクは、SEOにおいて欠かせない要素です。

検索エンジンは「どんなサイトから、どのくらいリンクされているか」を手がかりにして、そのページの信頼性を判断します。
ここでは、被リンクがもたらす3つの代表的な効果を紹介します。

被リンクによる検索順位向上・アクセス増加・インデックス促進の効果を示した図

1. 検索順位の向上

被リンクは「信頼の票」のようなもので、特に信頼性の高いウェブサイト(大学・行政機関・有名メディアなど)からリンクを得ると、検索エンジンはそのページを「価値がある」と評価します。

結果として、検索順位が上がりやすくなります。

2. サイトへのアクセス増加

被リンクは、SEOの評価だけでなく、実際のアクセス増加にもつながります。


人気ブログやニュースサイトに紹介されれば、その記事を読んだ人がリンクをクリックし、直接あなたのサイトを訪れるきっかけになります。
検索経由に限らず、新しい入り口をつくる効果があるのです。

3. 新しい記事のインデックス促進

検索エンジンはリンクをたどって新しいページを見つけます。

そのため、被リンクがあるとクローラーが記事を巡回しやすくなり、インデックス(検索結果に登録されること)が早まることがあります。

特に立ち上げたばかりのサイトでは、被リンクが「存在を知らせる合図」となり、検索結果に反映されやすくなります。

体験談:被リンクで広がった記事の輪

これらの効果は、私自身の経験からも実感しています。

以前、私が担当したブログ記事が有名メディアから「ぜひ掲載したい」とオファーを受けたことがありました。
その記事に被リンクが貼られたことでアクセス数が伸び、多くの人に読まれるきっかけとなったのです。

この経験からも、被リンクは検索エンジンにとっての評価材料であるだけでなく、読者に「この記事は信頼できる」と伝える力を持っていると強く感じました。

やってはいけない被リンク対策3選

被リンクはSEOにおいて非常に重要ですが、やり方を間違えると逆効果になることがあります。

Googleは不自然な方法で被リンクを増やす行為を厳しく監視しており、ガイドラインに違反すると順位下落やインデックス削除といったペナルティを受けるリスクがあるのです。

ここでは、初心者が特に注意すべき「やってはいけない被リンク対策」を3つ紹介します。

1. リンクの売買

お金を払って被リンクを購入する行為は、Googleが明確に禁止しています。

一時的に順位が上がることがあっても、発見されれば大幅な順位下落や検索結果からの削除につながる可能性があります。

2. 相互リンク集や不自然なリンク網

かつては効果的とされていた相互リンク集やリンクファームは、現在では危険な手法です。

関連性のないサイト同士でリンクを貼り合うだけでは「不自然なリンク」と判断され、評価が下がります。

また、コメント欄や掲示板に無関係なリンクを大量に投稿する行為もスパムとして扱われるため避けるべきです。

3. 自作自演の被リンク

自分で複数のブログやサイトを作り、そこから本サイトへリンクを集める行為もリスクがあります。

「自分で自分を推薦している」不自然な状態となり、Googleに不正行為と判断されやすいのです。

このように、不正な被リンク対策は一時的な成果どころか、サイトの成長を止めてしまう危険があります。

大切なのは、ガイドラインに沿った「自然に獲得できる被リンク」を目指すことです。

次の章では、初心者でも取り組める正しい被リンクの獲得方法を解説していきます。

正しい被リンクの獲得方法

まず大前提として、「被リンクを直接お願いして手に入れる方法」や「無理やり増やす方法」には意味がありません。

Googleはそうした不自然なリンクを評価せず、場合によってはペナルティの対象になることもあります。

正しい被リンクの獲得方法とは、「自然に紹介されるきっかけをつくること」です。

記事を読んだ人や他のサイト運営者が「これは役立つから紹介したい」と思えるような状態をつくることが何より大切です。

そのために、初心者でも取り組める方法を4つ紹介します。

1. 良質なコンテンツを作る

もっとも効果的なのは「役立つコンテンツ」を提供することです。

ユーザーが求める情報を丁寧にまとめたり、独自の視点を加えた記事は自然と紹介されやすくなります。
「思わず誰かにシェアしたくなる記事」を目指しましょう。

2. データや事例を公開する

オリジナルの調査データや具体的な事例は、他サイトから引用されやすい素材になります。

特に「数字」や「比較表」などは他のライターが参考にしたい要素となり、自然にリンクされる可能性が高まります。

3. SNSで情報を発信する

記事を公開したらSNSで広めるのも大切です。

X(旧Twitter)や業界特化のコミュニティで情報を発信すれば、記事を見た人が自分のブログやサイトで紹介してくれることもあります。

アクセス経路を広げることで、被リンクにつながるきっかけを増やせます。

4. 外部サイトに寄稿・協力する

専門分野に関する記事を外部サイトに寄稿したり、他のメディアにコメントを提供することも有効です。

寄稿記事やインタビューでリンクを掲載してもらえば、自然で価値ある被リンクとなります。

ポイントは「リンクを取りに行く」のではなく、「紹介されるに値する活動をする」ことです。

これが、長期的に見てもっとも安全で効果的な被リンク獲得の方法です。

まとめ|被リンクは「信頼の証」

被リンクとは、他のサイトから自分のサイトへ貼られるリンクのことを指し、SEOにおいて最も重要な要素のひとつです。

信頼できるサイトからの被リンクは、検索順位を押し上げ、アクセスを増やし、新しい記事を見つけてもらいやすくしてくれます。

一方で、リンクの売買や不自然な相互リンクなどの誤った対策は、ペナルティのリスクがあり逆効果です。

被リンクは「数を集めればよい」ものではなく、質が高く自然に得られるリンクこそが価値を持ちます。

正しい被リンク獲得の方法は、特別なテクニックではありません。
役立つコンテンツを作り、データや事例を発信し、SNSで広めたり外部に協力することで、結果として自然に紹介されるのです。

この記事のポイント

  • 被リンクとは「他サイトからの外部リンク」であり、SEOにおける信頼の証
  • 被リンクの効果は「順位向上」「アクセス増加」「インデックス促進」の3つ
  • リンク購入や相互リンク集などの不正手法はペナルティ対象
  • 正しい獲得方法は「紹介される価値のある活動」をすること

被リンクは、検索エンジンだけでなく読者からの「信頼の証」でもあります。

まずは1本でも「人に紹介したくなる記事」を作ることから始めてみましょう。

SEO担当 五条

この記事は、Webuzz編集部SEO担当の五条が執筆しました。 検索意図に沿ったキーワード選定や内部施策のノウハウを活かし、検索で正しく評価される記事作りを心がけています。
 プロフィールを見る
五条

この記事で気になったことはありませんか? お気軽にコメントください。スタッフが返信します。

まだこの記事にコメントは届いていません。

「これ良かった!」「どうして?」など、どんな一言でも大歓迎です。
下のコメントフォームからお気軽にどうぞ!

コメントフォーム

CAPTCHA


前の記事を読む内部SEO対策とは?初心者がまずやるべき基本SEO対策を解説
内部SEO対策とは?初心者がまずやるべき基本SEO対策を解説
次の記事を読む超初心者がやるべきWordPressの初期設定とおすすめ設定
超初心者がやるべきWordPressの初期設定とおすすめ設定

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます あなたの「気になる」がここにもあるかも?

SEOのやり方とは?初心者が知るべき4つの基本対策を公開!

SEOのやり方とは?初心者が知るべき4つの基本対策を公開!

SEOを始めたい初心者向けに、内部対策・外部対策など4つの基本対策をわかりやすく解説します。初心者が検索上位を目指すための内容です。

2025年9月5日

内部SEO対策とは?初心者がまずやるべき基本SEO対策を解説

内部SEO対策とは?初心者がまずやるべき基本SEO対策を解説

内部SEO対策の基本を初心者向けに解説。titleタグ、セマンティクスなど、Webページを正しく構造化するためのポイントを紹介します。

2025年9月10日

検索意図を理解すれば初心者でもSEO検索順位アップ間違いなし

検索意図を理解すれば初心者でもSEO検索順位アップ間違いなし

検索意図を理解することがSEO成功のカギ。種類や調べ方、記事への活用法を初心者向けにわかりやすく解説します。

2025年9月8日